
京都の熱くなりたい若手エンジニア集合!
次世代ロボットコンテスト「RoboMaster」に興味のある方を対象に、京都で10月19日(土)に説明会を実施します。
Community Meeting in Kyoto
- 日時: 10/19(土)13:00-17:00
- 開催場所: 京都経済センター4階 会議室A(住所:京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地)
- アクセス:https://keizai-center.kyoto/access/
- 主催: RoboMaster日本委員会
- 参加費: 無料
- 対象: RoboMasterのチーム作りに興味のある方 / RoboMasterへの支援を検討されている方
内容
- ①RoboMaster 2019 Japan Winter Campについての説明
- ②関西チームからのプレゼン
- ③RoboMasterについて
- ④チームの募集
- ⑤ルールについて
- ⑥ロボットづくりについて
- ⑦関西でのコミュニティづくりについて
- ⑧チームづくりに関する意見交換(※チーム参加希望者のみ)
※内容は一部変更になる可能性があります。
①RoboMaster 2019 Japan Winter Campについての説明
今冬、11/30(土)-12/1(日)に京都府のけいはんなロボット技術センターで開催するウィンターキャンプについてご説明します。
②関西チームからのプレゼン(予定)
現在、関西圏では【Scramble】【OSAKA TAKOYAKI】という2つのRoboMasterチームが活動しています。2チームともサマーキャンプでは上位入賞を果たしたチームです。その2チームから参加者へのプレゼンを予定しています。
③RoboMasterについて
予定している今後のスケジュールについて説明します。
- ・日本地区予選の実施
- ・勉強会
- ・ウィンターキャンプ
④チームの募集
RoboMasterに参戦するにはチームに所属する必要があります。身近にチームが無い場合、チーム作りから始めなければいけません。チーム作りの流れを説明します。
- ・メンバー構成、役割
- ・チーム名称、エンブレム
- ・コミュニケーションツール
- ・エントリー方法 など
⑤ルールについて
深セン(中国)で開催されるRoboMasterと日本で予定しているRoboMasterのルールは少し変更点があります。変更点を説明します。
- ・ロボット台数
- ・フィールドサイズ
- ・補給方法
- ・試合時間 など
⑥ロボットづくりについて
RoboMasterに出場するためにはロボットを製作することが必須です。ロボットづくりの過程を説明します。
- ・ジャッジシステムについて
- ・配布するオープンソースについて
- ・部品の販売
- ・設計プランの立て方 など
⑦関西でのコミュニティづくりについて
けいはんなロボット技術センターを中心とした関西でのロボマスター人材育成について、意見交換を行います。
⑧チームビルディングに関する意見交換会(※チーム参加希望者のみ)
チームに参加を希望される方のみ残っていただき、具体的なチームづくりについて意見交換をおこないます。